不動産投資と宅地建物取引業法の関係とは?宅建の取得やメリットも解説

不動産投資と宅地建物取引業法の関係とは?宅建の取得やメリットも解説

不動産投資を始めようと考えた時にまず気になるのは、営業の許認可や必要資格ではないだろうか?

特に「宅建」と呼ばれる宅地建物取引士の資格との関係は気になるところだ。

そこでこの記事では不動産運用の際の宅地建物取引業の免許や宅地建物取引士の資格について詳しく解説していく。宅建資格の取得方法やメリットなども説明するので、ぜひ参考にしてほしい。

 

宅地建物取引業法とは何か

まずは宅地建物取引業法がどのような法律なのか、概要を把握していこう。

 

宅地建物取引業とは

宅地建物取引業とは「宅地建物の取引」を「業として行なう」ことを指す。「宅地建物の取引」とは、自身が不動産を売買・交換することに加え、代理や媒介として人の不動産取引に関わることも含まれる。

これらの行為を「業として行なう」場合、つまり社会通念上事業の遂行と見ることができる程度に行なう場合には宅地建物取引業に該当することになる。宅地建物取引業を行うためには、宅地建物取引業免許を取得する必要がある。混同しやすいが、この宅地建物取引業免許と宅建士の資格は異なるものである。

宅地建物取引業をおこなうため必要な許可の種類は「宅地建物取引業法」によって定められていて、事務所の数や設置場所によって国土交通大臣か都道府県知事の許可が必要となる。

事務所が2つ以上の都道府県にある場合 事務所が一つの都道府県にある場合
国土交通大臣の許可 ×
都道府県知事の許可 ×

許可を受けた業者が取引における法令違反をすると、免許を受けた国土交通大臣か都道府県知事から業務改善指示が出され、場合によっては業務停止処分等の可能性もある。

 

宅地建物取引士とは

宅地建物取引士とは「宅建士」とも呼ばれる国家資格で、宅地建物取引業法で定める宅地建物取引士資格試験(平成26年度までは、宅地建物取引主任者資格試験)に合格し、試験を実施した都道府県知事の資格登録を受け、かつ、当該知事の発行する宅地建物取引士証の交付を受けた者を指す。

単に試験に合格しただけでは宅地建物取引士ではない。不動産の取引でよく登場する重要事項説明・押印は宅地建物取引士の有資格者しか実施することができない。

重要事項説明書は所有者の情報から物件の面積、取引金額などの諸条件が記載された書類で、不動産契約には欠かせないものだ。身近なところでは賃貸住宅を契約する際にも書面と口頭で必ず説明があるため、体験したことがある方も多いのではないだろうか。

個人が自身のために不動産取引の交渉等をおこなう場合には宅地建物取引士の資格は不要だが、宅地建物取引業者として認可を受けるためには、宅建業に従業する者5名に対し1名の専任の宅地建物取引士を有する者を置かなければならない。

この設置の要件を満たせば、宅地建物取引業の代表者や役員自らが宅地建物取引士の資格を持つ必要はない(宅地建物取引士の従業員を雇用し、専任の宅地建物取引士とすれば良い)。

 

不動産投資に宅地建物取引業の免許は必須か

不動産の取引は様々なケースがあり、宅地建物取引業の免許の必要の有無もまちまちだ。免許が必須のケース、不要なケースをそれぞれ比べてみよう。

 

宅地建物取引業の免許が必須となるケース

自ら広く一般の消費者を対象に購入者を募り、反復継続して直接販売して売買の差額で利益を上げる目的の不動産投資は宅地建物取引業の免許が必要となる。

例えば、宅地を複数区画に分割して複数の買主に売却分譲するようなケースが該当する。売買の件数や期間が明確に定められているわけではなく、購入後しばらく寝かせておき、価格が上がってから売却するといったケースも含まれる。法人化していない個人投資家の場合も、こういった売買目的の場合は宅地建物取引業の免許が必要となる点は注意が必要だ。

 

宅地建物取引業の免許が不要なケース

不動産の売買でも、個人資産をそのまま売却するようなケースでは宅地建物取引業の免許は不要だ。個人として相続したマンションを売却したり、今まで住んでいた住居を売却したりするケースは、業としておこなわれていないことがほとんどなので、売却による利益が生まれても宅建業とはみなされない。

また、購入したアパートやマンションの大家として家賃収入を得るパターンの不動産投資も、宅地建物取引業の免許は不要だ。入居者との契約時に重要事項説明があり宅建士が必須となるが、別の宅地建物取引業者に仲介してもらうのが一般的である。

ポイント1

 

無免許で投資目的は違反?

個人の不動産投資についてもルール上では宅地建物取引業の免許が必要となる場合があるが、無免許運用による違反として摘発されたケースはあまり例がないようだ。

個人投資の場合、売買が業としておこなわれているかどうかを見極めるのが難しいのが理由の一つ。たとえばマンションを購入後、転勤などの事情ですぐに手放すといったことは現実的にあり得る。

ただし、短期間で多くの物件を売買するなど明らかな収益目的の場合は、無免許営業として罰せられる可能性もある。収益の金額や売買の回数は法律で定められているわけではなくグレーゾーンとなっているのが現状のようだ。実際に摘発されたという話がないため、個人投資なら宅地建物取引業の免許は不要という認識が一般的だが、扱う物件が多い場合は注意してほしい。

 

不動産投資で宅地建物取引業法を学ぶメリット

個人投資の場合、あまり重要視されない宅地建物取引業法関連の資格だが、勉強するメリットはたくさんある。宅建士の資格を取るのがベストだが、勉強するだけでも十分メリットがある。

結果的に投資で利益を上げることにもつながりやすいため、余裕があるなら勉強するのも良いだろう。メリットを一つずつ見ていこう。

 

投資選択の幅が広がる

宅建業に関する勉強をして資格を取得しておけば、将来の不動産投資についてさまざまな選択肢が広がる。たとえば最初は副業として個人投資から始めて、軌道に乗ったら宅建業者として免許を受けて開業することもできる。

将来不動産投資を本業にすることを考えている方は、早めに勉強を始めて損はない。

宅地建物取引業の免許がない場合は売買を不動産業者に仲介してもらうため手数料が発生するが、自ら取引を行えばかからない。知り合いの売買を仲介して、仲介手数料として利益を上げるという選択肢もあり得る。手段が増えることで結果的に収益効率の向上が期待できるので、投資事業を拡大しやすくなるだろう。

 

法規制など物件価値の判断がしやすくなる

不動産投資で収益を上げるために欠かせない物件価値を正確に把握しやすくなる点も大きなメリットだ。不動産物件には建築基準法や条例で定められた法規制があり、資産価値に影響する要素も少なくない。

用途地域や北側斜線などの高さ制限、全面道路などの周辺環境の影響なども把握すれば、物件の価値を正確に判断して損を防ぎやすくなる。

また、ローン残債がある物件の抵当権や、建物の不具合をカバーする瑕疵担保責任なども理解できるようになり、取引をすべきかどうかの判断精度が向上するだろう。

 

取引内容を理解しやすくなる

不動産取引に欠かせない重要事項説明だが、不動産の知識が無いと内容を理解しにくい点も多くある。賃貸物件の重要事項説明の際、内容を理解するのに時間がかかったことは無いだろうか?

宅建士の試験には、宅地建物取引業法の他に民法や借地借家法等の不動産関連の知識が問われるため、これらの知識があると内容をしっかりとチェックできて、不利な条件の見逃しを防げることができる。

また、交渉時と違う条件が乗っていたり、漏れがあったりしても察知することができる。宅建士の資格を取るに至らなくても、宅建士の勉強をするだけでも十分なメリットがあるといえるだろう。

 

取引相手からの信頼度が上がる

不動産物件の売買では、仲介の不動産会社や売り主と直接交渉することも少なくない。宅建資格を持っていれば不動産取引に関する知識の保証になり、取引相手からの信頼度アップにつながる。また、足元を見られて不利な条件を提示されることを防ぐ効果も期待できる。

取引価格や条件などにも説得力が生まれるため、交渉が有利に働くかもしれない。意外なメリットだが、交渉においてはプラスになることが多いため、勉強して損はないといえるだろう。

 

宅建業者になるには

宅建業の免許を取得し、事業として不動産売買するためにはまず宅地建物取引士の資格保有者を確保する必要がある。

宅建士の資格は需要が高く人気だが、合格率は15%前後と難易度は高めだ。宅建業者になるための第一歩であり、最もハードルが高い宅建士資格を確保する方法は「自分で取得する」「資格所持者を雇用する」の2パターンがある。それぞれ詳しく見ていこう。

 

自分で宅地建物取引士の資格を取得する

宅建士資格を自分で取得するのは最も確実な方法だ。試験は一般財団法人不動産適正取引推進機構が、毎年1回10月に開催している。申し込み締め切りは7月で合格発表は12月となっていて、受験を決めてから資格取得までの目安は半年程だ。

不動産投資を事業化するタイミングが決まっている場合、逆算していつまでに申し込めばよいか計算しておこう。

試験は四択問題が50問で、土地の形質や建物の構造、建築関係の法令や税金についてなど多岐にわたる。前述したように合格率は決して高くなく、出題範囲も広いためしっかりと時間を確保して勉強しないと合格は難しいだろう。

1:土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。

2:土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。

3:土地及び建物についての法令上の制限に関すること。

4:宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。

5:宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。

6:宅地及び建物の価格の評定に関すること。

7:宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。

不動産適正取引推進機構HP抜粋

 勉強方法としては参考書を使った自主学習・WEBテストなどを使った通信教育・資格学校の3パターンが一般的だ。それぞれメリット・デメリットがあるので、ご自身のライフスタイルに合った方法を選ぼう。

①参考書・問題集による自主学習

宅建士は人気のある資格のため、書店や通販でも手軽に参考書が手に入る。自主学習は仕事のすき間時間などを有効活用できるため、取り組みやすい点がメリットだ。また、複数の参考書や問題集を購入しても教材費が安く抑えられる点もうれしいポイントである。

デメリットとしては、一人で取り組むのはモチベーションを継続しにくい点だ。また、わからない点を自力で解決しなければいけないのもハードルが高いといえるだろう。同僚や友人など、身近に資格を取りたい人がいれば、声をかけて一緒に勉強するといいかもしれない。

一番取り組みやすくリーズナブルな方法だが、しっかり取り組むには強い意志が求められる勉強方法である。

②通信教育

インターネットや郵送物を使った独自のカリキュラムで勉強をすすめる通信教育も、たくさんの会社が展開している。DVDやインターネット動画を使って講義を聞くように進められることが多く、テキストだと頭に入りづらい方にとってメリットが大きい。

会社やプランによっては、マンツーマン授業や講師への質問サービスが付いていることも。パソコンのほかにスマートフォン対応しているサービスも増えているため、参考書学習のようにすき間時間を活用できるのも良い。

参考書の自主学習をバージョンアップしたような取り組み方だが、かかる費用は少し高くなる。後述する資格学校と参考書学習のちょうど中間の勉強方法といえる。

③資格学校

実際に教室に出向き、学校の授業と同じように勉強を進める資格学校は、決まった時間に衆人環境で勉強する確実性が大きなメリットだ。自宅だとなかなか集中できないという方にとってはおすすめの選択肢といえるだろう。常に講師が居るため、わからない部分をリアルタイムに解決できる点も利点である。

デメリットは費用の高さと、時間を確保する大変さの二点だ。選ぶ学校やコースによって異なるが、一般的に10~30万円程度の授業料・テキスト代がかかる。

また、毎週決まった時間に教室に行かなければならないため、仕事をしながら取り組むのはなかなか大変だ。会社に事情を話して就業時間を調整してもらう、通勤途中の学校を選ぶなど工夫しよう。

少しハードルは高いがその分しっかり取り組むことができるため、確実に合格を目指す方に向いている勉強法だ。

 

宅地建物取引士の資格所持者を雇用する

もし、一人ではなく従業員を雇用する予定があるなら、宅建士資格の所持者を雇う方法でも専任の宅建士を常置させることはできる。宅建業免許は5人に1人以上の割合で宅建士が居れば問題ないため、開業者本人は無資格でも大丈夫だ。

ただし、従業員は家庭の事情などで退職してしまう事も考えられる。資格者が居ない状態で不動産取引をすると違反になってしまう。業務が止まってしまうことも考えられるため、開業後少しずつでも勉強して代表者の方も資格を取得するのが良いだろう。

また、事業所の宅建士は専任の方を雇用すると決められているため、非常勤や名義貸しといった雇用方法は認めらない。専任性の線引きについては詳しく決められていないが、万が一免許取り消しになっては大変だ。基本的に正社員として常勤の宅建士を雇用しよう。

 

宅建士資格と不動産投資の勉強どちらを優先すべきか

これから不動産投資に取り組む際、本業の傍ら副業として始めようとしている方が多いのではないだろうか?限られた時間の中で投資の勉強と資格の勉強を両立させるのは難しいケースも多いだろう。その場合どちらを優先すべきか悩ましいところだ。

前述したように宅建士の資格が無くても不動産投資をスタートさせることはできる。逆に宅建士の資格を取っても、不動産投資の知識が皆無では利益を上げることは難しいだろう。

同時進行で両方勉強するのがベストだが、難しい場合はまず不動産投資の勉強から始めるべきだ。

投資を始めて実際の取引を体験した後の方が、宅建士資格の勉強も効率よく進められる。取引や日々の業務で疑問に思ったことを調べれば、投資活動にもプラスになり相乗効果が生まれる。

ポイント2

 

まとめ

今回は不動産投資と宅地建物取引業の関係性について解説した。

個人不動産投資において宅地建物取引士の資格は必須ではないが、持っているとさまざまなメリットがある。勉強するだけでも日々の投資活動に大いに役立つので、余裕があれば積極的に勉強してみよう。

この記事が不動産投資の第一歩としてお役に立てれば幸いだ。

15,237人の不動産オーナーが
購読している無料メルマガ

 
賃貸不動産経営におけるあらゆる情報を整理し、オーナーとして必要な知識をアップデートできる情報を提供しています。
サイトでは記載できない秘匿性の高い情報も公開しています。



▼こちらよりメールアドレスを登録してください▼


プライバシーポリシー
最終更新日 : 2020年4月20日
弊社では以下のようにプライバシーポリシーを掲げ、お客様の個人情報の保護につとめています。弊社のサービスもしくは商品を購入した場合、または弊社の物品の無料進呈等キャンペーンに応募した場合には、プライバシーポリシーに同意したものとみなされます。本プライバシーポリシーを熟読してご理解ください。個人情報とは
弊社のプライバシーポリシーでは、「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であり、その氏名、生年月日、電話番号、住所、E メールアドレスその他の記述、画像、音声又は個人別に付与された番号、記号その他の符号によりその個人を特定、識別できるものをいいます。また、「保有個人データ」とは、個人情報保護法に定める保有個人データをいいます。個人情報の収集方法
サービスをご利用いただく際に、氏名、E メールアドレス等の個人情報を収集させていただく場合があります。これらの情報は、すべて以下の収集目的に従って、適法かつ公正な手段により収集されます。人種、民族、本籍地、宗教、政治的見解及び労働組合への加盟に関わる個人情報については、これを収集・利用いたしません。個人情報を収集・利用する目的
弊社は、以下の目的で個人情報を収集または利用いたします。
1.教材の配送、及び、Eメールや郵送等によるニュースレターの送信
2.弊社、または、セミナーの主催者もしくは共催者、弊社と商品もしくはサービスを共同で販売する第三者または弊社と共同でキャンペーンを行う第三者その他のビジネス・パートナー(以下あわせて「ビジネス・パートナー」といいます)の商品の発送に関する情報、商品・サービスに関する情報を提供するため
3.弊社および弊社のビジネス・パートナーのサービスもしくは商品の開発・改善を目的とした調査・検討を行うため
4.弊社および弊社のビジネス・パートナーのサービスもしくは商品に関する統計的資料を作成するため
5.弊社および弊社のビジネス・パートナーの求人情報を提供するため
6.その他弊社の経営方針もしくはマーケティング戦略の策定・改善を目的とした調査・検討を行うため
7.お客様からの問い合わせに対して、回答や連絡を行うため
8.お客様にとって弊社が有益であると判断した情報を提供するため

情報の第三者への開示について
1.弊社は、下記2または3に該当する場合を除き、お客様の同意なく個人情報を第三者に開示することはありません。
2.弊社は、以下のとおり、個人情報を共同利用することがあります。
1.共同利用者:各種セミナー、教材開発の主催者および共催者および講師・インストラクター
2.共同利用される個人データの項目
3.氏名(窓口担当者を含む)
4.住所(郵便番号を含む)
5.E メールアドレス
6.性別
7.電話番号
8.FAX番号
9.勤務先名
10.肩書き・部署
11.職業
12.弊社が管理上付与するお客様番号
3.共同利用の目的
1.弊社および弊社のビジネス・パートナーの商品の発送に関する情報、商品・サービスに関する情報またはキャンペーン情報を提供するため
2.弊社および弊社のビジネス・パートナーのサービスもしくは商品の開発・改善を目的とした調査・検討を行うため
3.弊社および弊社のビジネス・パートナーのサービスもしくは商品に関する統計的資料を作成するため
4.弊社および弊社のビジネス・パートナーの求人情報を提供するため
5.その他弊社の経営方針もしくはマーケティング戦略・営業戦略の策定・改善を目的とした調査・検討 を行うため
6.お客様にとって弊社またはビジネス・パートナーが有益であると判断した情報を提供するため
4.共同利用する個人情報の管理責任者:株式会社アーキバンク

弊社は、以下の場合には個人情報を第三者に開示することがあります。
1.法令により情報の開示が求められる場合
1.人の生命、身体または財産の保護のために必要があると弊社が判断した場合
2.国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けたものが法令の定める事務を遂行することに対して協力すること、また、その他公共の利益のために特に必要があると弊社が判断した場合
3.お客様または弊社の権利の確保のために必要であると弊社が判断した場合
5.業務遂行に必要な限度で個人情報の取扱いを委託する場合

保有個人データの開示等
1.お客様は、弊社所定の手続により、以下の請求を行うことができます。
1.弊社の保有する自己の保有個人データが誤った情報でないことを確認すること(保有個人データの開示)
2.弊社の保有する自己の保有個人データの利用目的の通知(保有個人データの利用目的の通知)
3.弊社の保有する自己の保有個人データが誤った情報である場合に、それを追加、訂正、削除すること(保有個人データの追加、訂正、削除)
2.弊社は、前項(3)の保有個人データの訂正または削除の可否を決定した場合には、遅滞なく、当該お客様に通知します。
3.これらの請求を行いたい場合には、下記の通り対応させていただきます。
1.「開示等の求め」の申し出先下記宛、所定の申請書に必要書類・手数料を添付の上、エクスパック500または簡易書留で郵送をお願い申し上げます。なお、封筒に朱書きで「開示等請求書類在中」とお書き添えいただければ幸いです。
2.住所:〒 150-0002  東京都渋谷区 渋谷2-4-6 3F 株式会社アーキバンク
3.「開示等の求め」に際して提出すべき書面(様式)等「開示等の求め」を行う場合は、まず、Eメールにてご連絡ください。申請書をお送りいたします。申請書のご請求は、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
株式会社アーキバンク:info★archibank.co.jp(スパム防止のため、★の部分を半角@に変えてご送付ください。)
4.代理人による「開示等の求め」「開示等の求め」をする者が代理人である場合は、下記の書類(A、B又はC)が必要となります。
A.親権者、未成年後見人の場合
・戸籍謄本(親権者の場合は扶養家族が記入された健康保険証のコピーも可)1通
B.補助人、保佐人、成年後見人、任意後見人の場合
・後見登記事項証明書1通
C.委任による代理人の場合
・委任状1通(実印によるもの)
・ご本人の印鑑証明書1通
5.「開示等の求め」の手数料及びその徴収方法
開示・利用目的の通知の求めの場合に限り、1回の申請ごとに、以下の金額(弊社からの返信のためのエクスパック500または簡易書留郵便費を含む)を申し受けます。
開示等の求めに関する手数料:1,000円
1,000円分の郵便切手を申請書類に同封してください。
*手数料が不足していた場合、及び手数料が同封されていなかった場合は、その旨ご連絡差し上げますが、ご連絡後1ヶ月以内にお支払いがない場合は、開示の求めがなかったものとして対応させていただきます。
6.「開示等の求め」に対する回答方法
申請者の申請書記載住所宛に書面によってご回答申し上げます。
7.開示等の求めに関して取得した個人情報の利用目的
開示等の求めにともない取得した個人情報は、開示等の求めに必要な範囲でのみ取り扱うものとします。提出いただいた書類は、開示等の求めに対する回答が終了した後、2年間保存し、その後破棄させていただきます。提出いただいた書類はお返しできません。
[保有個人データの不開示事由について]
次に定める場合は、不開示とさせていただきます。
不開示を決定した場合は、その旨、理由を付記して通知申し上げます。
また、不開示の場合についても手数料の返還は行いませんのでご容赦ください。
・申請書に記載されている住所・ご本人確認のための書類に記載されている
・住所・弊社の登録住所が一致しないときなどご本人が確認できない場合
・代理人による申請に際して、代理権が確認できない場合
・所定の申請書類に不備があった場合
・開示の求めの対象が保有個人データに該当しない場合
・ご本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
・弊社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
・他の法令に違反することとなる場合

個人情報の安全性
弊社では、個人情報の不当なアクセスによる紛失、破壊、改ざん、漏洩などのリスクに対して、合理的かつ厳正な安全対策を講じておりますが、以下の事由など弊社の責に帰すべからざる事由を原因とする個人情報の紛失、破壊、改ざん、漏洩などに関しては、弊社では責任を負いかねますので、ご注意ください。
1.誰でもアクセスできる形態でインターネット上に個人情報を開示した場合
2.弊社以外のウェブサイトにおいて個人情報を開示した場合
3.お客様の利用した端末から個人情報が漏れた場合
4.お客様の管理下にあるパスワードの使用を原因として個人情報が漏れた場合
5.各種申込フォームにお客様が入力したメールアドレスが間違っている場合
(各種申込フォームでは内容をお客様に確認していただくために、登録されたメールアドレスに申込情報を自動的に配信いたします。そのため間違ったメールアドレスであっても、そのメールアドレスに申込情報が自動的に配信されます。)
6.各種申し込みフォームに入力された情報は、ブラウザ上で申し込み完了の動作まで、その情報がフォーム上に表示されることがあります。ブラウザを閉じずにそのまま離席するなどして他人に覗き見される場合。
(回線上に問題が生じた際に、再度申し込み情報を入力することを省略するためにセッション管理という技術を利用しています。 申込を完了する、または、申し込み途中で申込を中止する時はブラウザを閉じることで回避できます。)

セキュリティについて
1.個人情報の登録が発生するWebページではデータ送信の際に、業界で機密保持の標準規格として使用されているSSL(Secure Socket Layer)暗号化技術を使用しております。

プライバシーポリシーの変更
1.本プライバシーポリシーの内容は、お客様に通知をすることなく変更されることがあります。
2.プライバシーポリシー変更後は、弊社が別途定める場合を除いて、弊社のウェブサイトに掲載した時から効力を生じるものとします。

【お客様へのご協力とお願い】
弊社より、個人情報を含むメールが配信される場合は以下の通りです。
これらの際には申込時に入力されたメールアドレスに登録内容(個人情報)を含むメールが配信されます。メールアドレス入力を間違えた場合でも、そのメールアドレスに個人情報が含まれるメールが配信されます。大抵はエラーメールとなると思われますが、間違えたメールアドレスが利用されていた場合には、そのメールアドレスに個人情報を含む登録内容が送信され、個人情報が漏洩する可能性があります。各種サービス・キャンペーンの購入・応募時の情報入力の際には十分ご注意くださいますようお願い申し上げます。

・メールマガジンを購読された時に登録内容を確認する為に自動配信されるメール
・プレゼント・キャンペーンに応募された時に登録内容を確認する為に自動配信されるメール
・申込フォームからの申込をされたときに申込内容を確認する為に自動配信されるメール
・教材が配送される場合に配信される発送完了のお知らせメール
以上

株式会社アーキバンク

150-0002  東京都渋谷区 渋谷2-4-6 3F

連絡先:info★archibank.co.jp
(スパム防止のため★部分を半角@に書き換えて送付ください。)

















不動産投資顧問無料相談

  • まだ物件を所有していないのですが顧問可能でしょうか?
  • 築年数が30年を超えていますが買い替えは可能ですか?
  • 買い替えをする場合期間はどの程度必要でしょうか?
  • 資産組み換えで新築サポートは可能でしょうか?
  • 相続対策や節税のアドバイスも可能でしょうか?

不動産投資顧問ではどのようなサービスを受けることができるのか?どのようなメリットがあるのか?また具体的なお悩みがある場合は無料相談も可能となります。無料相談だけでも得られるものがあると思います。こちらよりお申し込み下さい。

投資顧問の詳細&無料相談
はこちらより