直接還元法を分かりやすく解説 DCF法と合わせて収益還元法を知る

直接還元法を分かりやすく解説 DCF法と合わせて収益還元法を知る

不動産価格がどのように決められているかを知っている人は決して多くはない。不動産価格の算出方法はいくつかあるが収益還元法が主に用いられている。そして収益還元法では、直接還元法が用いられるケースが多い。

今回は収益還元法の直接還元法を主に、DCF法も併せて解説されていただく。不動産投資を検討する材料の1つとしていただければ幸いである。

 

収益還元法は2つ

収益還元法は不動産の収益力をもとに不動産価格を算出する方法である。不動産価格を求める方法は収益還元法以外に「取引事例比較法」や「原価法」などがあるが、不動産投資には収益還元法が用いられる。

収益還元法は「直接還元法」と「DCF」法の2つがある。この2つについては後ほど詳しく解説させていただく。

 

そもそも収益還元法とは

収益還元法とは当該の不動産を、収益力に基づいて価格を求める方法である。不動産の収益力とは、将来的にどの程度の利益を生み出すことができるのかで決まる。

収益還元法は不動産の収益力が不動産価格に比例しているため、収益力が高ければ査定価格も高くなり、収益力が低い場合は査定価格も低くなる。

居住用不動産についてはそもそもの収益力がないため、不動産価格を求める際に収益還元法は用いない。収益還元法はアパートや賃貸マンションなどの投資用不動産物件を査定する際に用いるのが一般的である。

 

直接還元法を分かりやすく解説

不動産投資では収益還元法を用いられるケースが多く、直接還元法はその1つである。後述するが、直接還元法で不動産価格を算出する際には、表面利回りではなく、NOI利回りと実際の投資金額で算出することが実態に則しているのだ。
ポイント1
 

直接還元法とは?計算式も併せて解説

直接還元法は、表面利回りで算出しても、概算が分かるだけで投資の指標としては不十分である。NOI利回りを用いることで、実態に則した不動産価格を算出できるのだ。問題は、現在の所有者や不動産会社が、NOI利回りを提示してくれるかどうかであるが、重要な指標であることを伝えれば、開示するだろう。もし、開示しないようであれば、重要事項説明義務違反であることを伝えることで、開示せざるを得なくなるのだ。

NOI利回りのなかで、不動産価格を算出するために重要なのは、年間家賃収入から諸経費を差し引いた純利益である。次に、還元利回りを求めることになるが、還元利回りは、これから投資する不動産の適正価格を知るために使う利回りの1つでもあり、次の計算式で算出する。

【還元利回りの計算式】

還元利回り=1年間の純利益(家賃収入-経費)÷不動産価格×100

還元利回りは、上記の計算式の以外に、周辺地域の類似物件を参考にして求めるケースもある。また、周辺地域での還元利回りを求めることが難しいケースでは、想定利回りで代用する場合もある。そのため、物件の諸条件に適した利回り活用して、不動産価格に返すことが望ましい。直接還元法による不動産価格の算出は次の計算式で求める。

推奨する計算方法は、NOI利回りまたは還元利回りを用いた計算式である。

ポイント2

 

【具体例】直接還元法で不動産価格を求めてみる

次に、具体例として、NOI利回りを利用した不動産価格を求める。1棟20戸のワンルームマンションとする。

【直接還元法で不動産価格を求める具体例】

・NOI利回りは5%

・1年間の純利益は120万円

・120万円÷5×100=2,400万円

NOI利回りが5%の場合は、不動産価格(評価額)は2,400万円である。続けて、純利益を変えずに表面利回りを利用して、不動産価格を算出してみる。

・表面利回りは6%

・1年間の純利益は120万円

・120万円÷6×100=2,000万円

表面利回りには、空室時の家賃収入減少が含まれていないため、利回りの値は大きくなりがちである。そのため、不動産価格(評価額)は下がる傾向となるのだ。不動産価格を確認するために、直接還元法を用いる場合は、純利益とNOI利回りを知ることが重要だ。適正な不動産価格を知ることができるため、安心して取引ができるのである。

 

DCF法を分かりやすく解説

DCF法は、計算が直接還元法よりも複雑であるが、精度の高い不動産価格の算出が可能である。ここでは、 DCF 法の基礎と計算式を解説し、具体的な不動産価格の計算方法を解説させていただく。

 

DCF法とは?計算式も併せて解説

DCFはDiscounted Cash Flow(ディスカウントキャッシュフロー)の略語である。将来得られる収益と売却価格から現在の価値から割引き、それらを合計して不動産の価値を求める方法だ。DCF法により、不動産価格を求める計算式は次のようになる。

ポイント3

DCF法のポイントは、売却予定年数分を1年ごとに計算することであり、これが割引現在価値だ。また、年間割引率を所有年数で乗じることも大切なポイントである。年間割引率の設定方法は、建物固有の条件から求めていくという指針が国土交通省から出されている。

あくまでも仮定の数値であるため、実際には、類似した不動産や不動産投資の事例から、割引率を設定している場合も少なくない。また、金融資産の投資利回りを参考にする方法もあり、一般的には3~5%程度で設定されている。

 

【具体例】DCF法で不動産価格を求めてみる

次に、DCF法で不動産価格を求める事例を具体的に解説させていただく。物件は、1棟20戸のワンルームマンションであり、5年後に2,000万円で売却とする

【DCF法で不動産価格を求める具体例】

・1年間の純利益は120万円

・割引率は5%

所有年数 年間純利益の合計 予想売却価格の現在価格
1年目 120万円 120万円÷(1+0.05)=114万円
2年目 120万円 120万円÷(1+0.05)2=110万円
3年目 120万円 120万円÷(1+0.05)3=104万円
4年目 120万円 120万円÷(1+0.05)4=99万円
5年目 120万円 120万円÷(1+0.05)5=94万円
売却価格 2,000万円÷(1+0.05)5=1,567万円
不動産価格(価値) 114万円+110万円+104万円+99万円+94万円+1,567万円=2,178万円

(万単位を四捨五入)

DCF法により、該当不動産の不動産価格(価値)を算出すれば、2,178万円となった。売却価格では、計算式を当てはめずに想定価格をそのまま使用するケースもある。その場合の不動産価格は、2,521万円となるのだ。DCF法は難解で手間はかかるが、精密な不動産価格を把握できるため、不動産投資で役立てていただきたい。

 

収益還元法を活用するメリット

直接還元法や DCF法などの収益還元法には、大きく分けて2つのメリットがある。1つは不動産の価格が適正であるかを見極められることであり、もう1つは金融機関の融資を受ける際の資料として役立つことだ。ここでは、それぞれについて解説させていただく。

 

不動産価格が適正であるかを見極められる

収益還元法は、前述したが投資対象の不動産が、将来的にその程度の収益を上げる力があるかを示す有効な算出方法である。収益力は、不動産投資において重要な指標だ。収益還元法を理解しておくことで、投資用不動産の価格が適正なものであるかを見極める重要な判断基準になる。

 

金融機関の融資を受ける際に役立つ

不動産投資を実行する際には、金融機関から不動産投資ローンなどの融資を受ける場合が多い。金融機関から受けられる融資額によって、準備しなければならない自己資金が明確になるのだ。金融機関からの融資によっては、投資対象の不動産を変更せざるを得ない場合もある。

金融機関での融資の審査では、不動産投資家の収入だけでなく、投資物件の収益性も重要な判断材料なのだ。収益還元法を理解し、具体的な数値を金融機関に示すことによって、経営能力を高く評価されたり、対象不動産の収益力が認められやすくなったりするのだ。結果として、金融機関から予定を超える融資を受けられる可能性も高まるのである。

 

収益還元法以外の不動産価格を求める方法

不動産の価格や価値、査定などを求める方法は収益還元法だけではない。取引事例比較法や原価法などでも不動産価格を求めることは可能だ。ここでは、取引事例比較法と原価法についてわかりやすく解説させていただく。

 

取引事例比較法

取引事例比較法は、投資対象の不動産と条件が近い不動産の取引事例参考として、不動産価格を求める方法だ。具体的には、対象不動産と似た複数の取引事例を選択し、平均坪単価を算出する。算出した平均坪単価に、対象不動産の坪数をかけることで、ベースとなる金額が算出できるのだ。

ベースとなった金額に対して、間取りや方角、現在の状況などを考慮し、不動産価格を求めるのだ。取引事例比較法は、不動産投資ではあまり用いられることがない方法であり、居住用不動産や土地の査定方法として利用される傾向である。

 

原価法

原価法は、再調達価格をベースに不動産価格を算出する方法である。再調達価格とは、現在の建物を取り壊し、同じ建物をもう一度建てた時に必要となる費用のことだ。この再調達価格をベースとし、建物の現在の状況や設備の劣化分などを差し引いて不動産価格を算出するのだ。建物部分の査定方法として利用されている方法である。

 

まとめ

不動産投資では、投資対象の不動産が適正価格であるのかを見定めることが重要である。また、投資した不動産から収益を得られるかも見極めなければならない。できれば、収益力が高く、相場よりも安価で物件を取得したいと考えるのが通常である。

不動産投資の対象不動産の価格(価値)を自分で調べるためには、直接還元法が役立つだろう。直接還元法は、収益還元法の1つだが、比較的簡単に不動産の価値を算出できる方法である。精密な計算から、ざっくりした目安まで算出できるのが特徴の1つだ。精密な価値を求めるなら、NOI利回りや純利益を用いと良い。目安を求めるなら、想定利回りや満室想定の家賃収入を用いれば良いのだ。

直接還元法は、不動産を売却する場合にも価格の根拠となるため、理解しておくと不動産会社が査定した価格を確認することが可能である。

15,237人の不動産オーナーが
購読している無料メルマガ

 
賃貸不動産経営におけるあらゆる情報を整理し、オーナーとして必要な知識をアップデートできる情報を提供しています。
サイトでは記載できない秘匿性の高い情報も公開しています。




▼こちらよりメールアドレスを登録してください▼


プライバシーポリシー
最終更新日 : 2020年4月20日
弊社では以下のようにプライバシーポリシーを掲げ、お客様の個人情報の保護につとめています。弊社のサービスもしくは商品を購入した場合、または弊社の物品の無料進呈等キャンペーンに応募した場合には、プライバシーポリシーに同意したものとみなされます。本プライバシーポリシーを熟読してご理解ください。個人情報とは
弊社のプライバシーポリシーでは、「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であり、その氏名、生年月日、電話番号、住所、E メールアドレスその他の記述、画像、音声又は個人別に付与された番号、記号その他の符号によりその個人を特定、識別できるものをいいます。また、「保有個人データ」とは、個人情報保護法に定める保有個人データをいいます。個人情報の収集方法
サービスをご利用いただく際に、氏名、E メールアドレス等の個人情報を収集させていただく場合があります。これらの情報は、すべて以下の収集目的に従って、適法かつ公正な手段により収集されます。人種、民族、本籍地、宗教、政治的見解及び労働組合への加盟に関わる個人情報については、これを収集・利用いたしません。

個人情報を収集・利用する目的
弊社は、以下の目的で個人情報を収集または利用いたします。
1.教材の配送、及び、Eメールや郵送等によるニュースレターの送信
2.弊社、または、セミナーの主催者もしくは共催者、弊社と商品もしくはサービスを共同で販売する第三者または弊社と共同でキャンペーンを行う第三者その他のビジネス・パートナー(以下あわせて「ビジネス・パートナー」といいます)の商品の発送に関する情報、商品・サービスに関する情報を提供するため
3.弊社および弊社のビジネス・パートナーのサービスもしくは商品の開発・改善を目的とした調査・検討を行うため
4.弊社および弊社のビジネス・パートナーのサービスもしくは商品に関する統計的資料を作成するため
5.弊社および弊社のビジネス・パートナーの求人情報を提供するため
6.その他弊社の経営方針もしくはマーケティング戦略の策定・改善を目的とした調査・検討を行うため
7.お客様からの問い合わせに対して、回答や連絡を行うため
8.お客様にとって弊社が有益であると判断した情報を提供するため

情報の第三者への開示について
1.弊社は、下記2または3に該当する場合を除き、お客様の同意なく個人情報を第三者に開示することはありません。
2.弊社は、以下のとおり、個人情報を共同利用することがあります。
1.共同利用者:各種セミナー、教材開発の主催者および共催者および講師・インストラクター
2.共同利用される個人データの項目
3.氏名(窓口担当者を含む)
4.住所(郵便番号を含む)
5.E メールアドレス
6.性別
7.電話番号
8.FAX番号
9.勤務先名
10.肩書き・部署
11.職業
12.弊社が管理上付与するお客様番号
3.共同利用の目的
1.弊社および弊社のビジネス・パートナーの商品の発送に関する情報、商品・サービスに関する情報またはキャンペーン情報を提供するため
2.弊社および弊社のビジネス・パートナーのサービスもしくは商品の開発・改善を目的とした調査・検討を行うため
3.弊社および弊社のビジネス・パートナーのサービスもしくは商品に関する統計的資料を作成するため
4.弊社および弊社のビジネス・パートナーの求人情報を提供するため
5.その他弊社の経営方針もしくはマーケティング戦略・営業戦略の策定・改善を目的とした調査・検討 を行うため
6.お客様にとって弊社またはビジネス・パートナーが有益であると判断した情報を提供するため
4.共同利用する個人情報の管理責任者:株式会社アーキバンク

弊社は、以下の場合には個人情報を第三者に開示することがあります。
1.法令により情報の開示が求められる場合
1.人の生命、身体または財産の保護のために必要があると弊社が判断した場合
2.国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けたものが法令の定める事務を遂行することに対して協力すること、また、その他公共の利益のために特に必要があると弊社が判断した場合
3.お客様または弊社の権利の確保のために必要であると弊社が判断した場合
5.業務遂行に必要な限度で個人情報の取扱いを委託する場合

保有個人データの開示等
1.お客様は、弊社所定の手続により、以下の請求を行うことができます。
1.弊社の保有する自己の保有個人データが誤った情報でないことを確認すること(保有個人データの開示)
2.弊社の保有する自己の保有個人データの利用目的の通知(保有個人データの利用目的の通知)
3.弊社の保有する自己の保有個人データが誤った情報である場合に、それを追加、訂正、削除すること(保有個人データの追加、訂正、削除)
2.弊社は、前項(3)の保有個人データの訂正または削除の可否を決定した場合には、遅滞なく、当該お客様に通知します。
3.これらの請求を行いたい場合には、下記の通り対応させていただきます。
1.「開示等の求め」の申し出先下記宛、所定の申請書に必要書類・手数料を添付の上、エクスパック500または簡易書留で郵送をお願い申し上げます。なお、封筒に朱書きで「開示等請求書類在中」とお書き添えいただければ幸いです。
2.住所:〒 150-0002  東京都渋谷区 渋谷2-4-6 3F 株式会社アーキバンク
3.「開示等の求め」に際して提出すべき書面(様式)等「開示等の求め」を行う場合は、まず、Eメールにてご連絡ください。申請書をお送りいたします。申請書のご請求は、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
株式会社アーキバンク:info★archibank.co.jp(スパム防止のため、★の部分を半角@に変えてご送付ください。)
4.代理人による「開示等の求め」「開示等の求め」をする者が代理人である場合は、下記の書類(A、B又はC)が必要となります。
A.親権者、未成年後見人の場合
・戸籍謄本(親権者の場合は扶養家族が記入された健康保険証のコピーも可)1通
B.補助人、保佐人、成年後見人、任意後見人の場合
・後見登記事項証明書1通
C.委任による代理人の場合
・委任状1通(実印によるもの)
・ご本人の印鑑証明書1通
5.「開示等の求め」の手数料及びその徴収方法
開示・利用目的の通知の求めの場合に限り、1回の申請ごとに、以下の金額(弊社からの返信のためのエクスパック500または簡易書留郵便費を含む)を申し受けます。
開示等の求めに関する手数料:1,000円
1,000円分の郵便切手を申請書類に同封してください。
*手数料が不足していた場合、及び手数料が同封されていなかった場合は、その旨ご連絡差し上げますが、ご連絡後1ヶ月以内にお支払いがない場合は、開示の求めがなかったものとして対応させていただきます。
6.「開示等の求め」に対する回答方法
申請者の申請書記載住所宛に書面によってご回答申し上げます。
7.開示等の求めに関して取得した個人情報の利用目的
開示等の求めにともない取得した個人情報は、開示等の求めに必要な範囲でのみ取り扱うものとします。提出いただいた書類は、開示等の求めに対する回答が終了した後、2年間保存し、その後破棄させていただきます。提出いただいた書類はお返しできません。
[保有個人データの不開示事由について]
次に定める場合は、不開示とさせていただきます。
不開示を決定した場合は、その旨、理由を付記して通知申し上げます。
また、不開示の場合についても手数料の返還は行いませんのでご容赦ください。
・申請書に記載されている住所・ご本人確認のための書類に記載されている
・住所・弊社の登録住所が一致しないときなどご本人が確認できない場合
・代理人による申請に際して、代理権が確認できない場合
・所定の申請書類に不備があった場合
・開示の求めの対象が保有個人データに該当しない場合
・ご本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
・弊社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
・他の法令に違反することとなる場合

個人情報の安全性
弊社では、個人情報の不当なアクセスによる紛失、破壊、改ざん、漏洩などのリスクに対して、合理的かつ厳正な安全対策を講じておりますが、以下の事由など弊社の責に帰すべからざる事由を原因とする個人情報の紛失、破壊、改ざん、漏洩などに関しては、弊社では責任を負いかねますので、ご注意ください。
1.誰でもアクセスできる形態でインターネット上に個人情報を開示した場合
2.弊社以外のウェブサイトにおいて個人情報を開示した場合
3.お客様の利用した端末から個人情報が漏れた場合
4.お客様の管理下にあるパスワードの使用を原因として個人情報が漏れた場合
5.各種申込フォームにお客様が入力したメールアドレスが間違っている場合
(各種申込フォームでは内容をお客様に確認していただくために、登録されたメールアドレスに申込情報を自動的に配信いたします。そのため間違ったメールアドレスであっても、そのメールアドレスに申込情報が自動的に配信されます。)
6.各種申し込みフォームに入力された情報は、ブラウザ上で申し込み完了の動作まで、その情報がフォーム上に表示されることがあります。ブラウザを閉じずにそのまま離席するなどして他人に覗き見される場合。
(回線上に問題が生じた際に、再度申し込み情報を入力することを省略するためにセッション管理という技術を利用しています。 申込を完了する、または、申し込み途中で申込を中止する時はブラウザを閉じることで回避できます。)

セキュリティについて
1.個人情報の登録が発生するWebページではデータ送信の際に、業界で機密保持の標準規格として使用されているSSL(Secure Socket Layer)暗号化技術を使用しております。

プライバシーポリシーの変更
1.本プライバシーポリシーの内容は、お客様に通知をすることなく変更されることがあります。
2.プライバシーポリシー変更後は、弊社が別途定める場合を除いて、弊社のウェブサイトに掲載した時から効力を生じるものとします。

【お客様へのご協力とお願い】
弊社より、個人情報を含むメールが配信される場合は以下の通りです。
これらの際には申込時に入力されたメールアドレスに登録内容(個人情報)を含むメールが配信されます。メールアドレス入力を間違えた場合でも、そのメールアドレスに個人情報が含まれるメールが配信されます。大抵はエラーメールとなると思われますが、間違えたメールアドレスが利用されていた場合には、そのメールアドレスに個人情報を含む登録内容が送信され、個人情報が漏洩する可能性があります。各種サービス・キャンペーンの購入・応募時の情報入力の際には十分ご注意くださいますようお願い申し上げます。

・メールマガジンを購読された時に登録内容を確認する為に自動配信されるメール
・プレゼント・キャンペーンに応募された時に登録内容を確認する為に自動配信されるメール
・申込フォームからの申込をされたときに申込内容を確認する為に自動配信されるメール
・教材が配送される場合に配信される発送完了のお知らせメール
以上

株式会社アーキバンク

150-0002  東京都渋谷区 渋谷2-4-6 3F

連絡先:info★archibank.co.jp
(スパム防止のため★部分を半角@に書き換えて送付ください。)








不動産投資顧問無料相談

  • まだ物件を所有していないのですが顧問可能でしょうか?
  • 築年数が30年を超えていますが買い替えは可能ですか?
  • 買い替えをする場合期間はどの程度必要でしょうか?
  • 資産組み換えで新築サポートは可能でしょうか?
  • 相続対策や節税のアドバイスも可能でしょうか?

不動産投資顧問ではどのようなサービスを受けることができるのか?どのようなメリットがあるのか?また具体的なお悩みがある場合は無料相談も可能となります。無料相談だけでも得られるものがあると思います。こちらよりお申し込み下さい。

投資顧問の詳細&無料相談
はこちらより

  • 弊社オリジナルの未公開物件情報をいち早くご案内します
  • 追加資金ゼロで資産を拡大させる方法