不動産投資にかかる初期費用は?賃貸経営を行うための費用について

不動産投資にかかる初期費用は?賃貸経営を行うための費用について

これから不動産投資を始めようと考えている方、賃貸経営を開始するために必要な初期費用について把握できているだろうか?

不動産投資にかかる費用は、概算で物件価格の10%前後と言われている。

1,000万円の物件であれば100万円前後、5,000万円の物件であれば、500万円前後の初期費用が必要だ。

ただ、ある程度安全に賃貸経営を行うためには、物件購入時に頭金も入れておいたほうが良いだろう。頭金を入れるとなれば相当な金額の初期費用が必要だ。

初期費用の一部のみを自己資金で用意するのか、初期費用からすべてをローンに組み入れるのかについても考えなければいけない。

そこで今回は、不動産投資を始める際に必要な初期費用について、すべて詳しく解説する。

 

不動産投資にかかる初期費用

不動産投資を開始する際に発生する初期費用は主に、

・建物購入費用

・各種税金

・諸費用

・登記費用

の4種類だ。

まずは、4つの初期費用について詳しく紹介していく。

 

建物購入費用

不動産投資を始める際には必ず、収益を得るための物件が必要だ。

賃貸経営を検討されている方の中には、自分で所有する物件から始められる人もいるが少数である。ほとんどの方は物件を購入することから始まる。

物件の購入費用は建物の大きさや構造、立地や中古か新築かによっても全く違う。

また、物件の購入費用は賃貸経営による利回りにも大きな影響を及ぼすので、自分が納得できる金額で、納得できる物件を購入しよう。

実際の物件購入費用は、先程も紹介したように、建物の大きさや構造、立地や中古か新築かによっても大きく異なる。

例えば、都心エリアで中古アパート1棟を購入しようとすれば2~3億円は必要だ。

中古区分マンションの購入であっても、数千万円の購入費用は必要となる。

一方で、地方物件であればアパート1棟、数千万円程度で購入可能で、区分マンションであれば1千万円を切る物件は沢山ある。

ただ、賃貸経営を始めるうえで管理も当然に必要になるため、自分の居住地近くで物件を購入されたほうが良い。

そして“地方高利回り”という魅力的な言葉には罠がある可能性が高いので注意してほしい。

 

各種税金

不動産を購入・取得した場合には、

・不動産取得税

・登録免許税

・印紙税

・消費税

などの税金が課税される。それぞれの税金について詳しく解説する。

【不動産取得税】

不動産取得税とは、土地や建物などの“不動産”を取得した場合に発生する税金だ。

不動産取得税の税額は『課税標準額×※税率』で計算され不動産取得後3~6か月後に納税通知書が届く。

ポイント

※不動産取得税の税率は、土地および住宅3%(2024年3月31日まで)、住宅以外の家屋4%

また、購入した物件が“新築”で要件を満たしていれば、貸家住宅であっても課税標準の特例を利用できる。

課税標準の特例では最大で1,200万円(1戸あたり)の控除を受けられる。

【登録免許税】

土地や建物などの不動産を購入したときは、所有権の保存登記や移転登記をしなければいけない。

また、住宅ローンとして銀行などから融資を受けたのであれば、抵当権設定登記が必要だ。これらの登記を行う際に発生する税金が登録免許税である。

登録免許税は『課税標準(固定資産税評価額)×税率』で計算される。

なお、登録免許税の課税標準は不動産の所有移転登記等では、不動産の価額(固定資産税評価額)、抵当権設定登記では債権金額で計算される。

登録免許税の税率

(土地の所有権の移転登記)

内容 課税標準 税率
売買 不動産の価額 20/1,000
相続、法人の合併又は共有物の分割 不動産の価額 4/1,000
その他 不動産の価額 20/1,000

(建物の登記)

内容 課税標準 税率
所有権の保存 不動産の価額 4/1,000
売買又は競売による所有権の移転 不動産の価額 20/1,000
相続又は法人の合併による所有権の移転 不動産の価額 4/1,000
その他の所有権の移転(贈与・交換・収用等) 不動産の価額 20/1,000

参考︰国税庁|登録免許税の税額表

【印紙税】

印紙税は、印紙税法に定められている課税文書を作成した場合に課税される税金である。

不動産投資の初期費用としては、不動産の譲渡に関する契約書、新築で物件を購入した場合には、建設工事の請負に関する契約書に必要である。

また、金融機関から借り入れがあれば、金融消費賃借契約書にも印紙税が課税される。

ただし、租税特別措置法により不動産の譲渡に関する契約書については、印紙税の軽減措置が講じられ、下記のように税率が引き下げられている。

不動産投資に係る印紙税額一覧

記載された契約金額 本則税率 軽減税率
10万円以上50万円以下 400円 200円
50万円以上100万円以下 1,000円 500円
100万円以上500万円以下 2,000円 1000円
500万円以上1,000万円以下 1万円 5000円
1,000以上5,000万円以下 2万円 1万円
5,000万円以上1億円以下 6万円 3万円
1億円以上5億円以下 10万円 6万円
5億円以上10億円以下 20万円 16万円
10億円以上50億円以下 40万円 32万円
50億円以上 60万円 48万円

参考︰国税庁|不動産売買契約書の印紙税の軽減措置

【消費税】

消費税はモノの消費やサービスに対して課税される税金である。

不動産取引においても、消費税が発生する費用があるので覚えておいてほしい。

具体的に消費税が発生する取引は、

・業者が行う建物の譲渡

・不動産仲介手数料に対する消費税

である。いずれも消費税率は10%だ。

 

諸費用

不動産投資の初期費用では、諸費用として、

・不動産仲介手数料

・保険料

・事務手数料

・外注費(報酬)

などがある。それぞれいくら程度の金額が必要なのか見ていこう。

【不動産仲介手数料】

不動産の売買は個人間でも行えるが、一般的には不動産会社に仲介をしてもらい、売買契約を締結する。

そして不動産会社へ支払う報酬として、不動産仲介手数料を支払わなければいけない。

なお、不動産仲介手数料は、上限が設けられている。

不動産仲介手数料の上限額は下記のとおりである

取引額 報酬額(税抜)
200万円以下 取引額の5%以内
200万円以上400万円以下 取引額の4%以内
400万円以上 取引額の3%以内

不動産仲介手数料はあくまでも“成功報酬”だ。

売買契約が無事に締結されるまでは発生しない費用であることも覚えておいてほしい。

【保険料】

賃貸経営を始める際に加入しておいたほうが良い保険はいくつかある。

中でも団体信用生命保険(団信保険)と火災保険だけは、物件購入時に加入しておいたほうが良い。

団信保険は、不動産投資ローンの債務者である方が、死亡もしくは高度障害状態になってしまった際にローン残高を支払ってくれる保険だ。

投資用不動産を複数持たれている方は物件ごとに加入しなければいけない。

また、自分の居住用物件として団信保険へ加入されている方も、投資用物件での加入が可能だ。

団信保険料は、物件の価格や借入期間、被保険者の年齢や健康状態などによっても異なる。

また、賃貸経営を開始した1年目の保険料が一番高く、最低でも7万円/年~と考えておいてほしい。

火災保険料についても、建物の価額や規模などによって保険料が異なる。

ただ一般的な相場としては10年契約で50万円前後が相場だ。

【事務手数料】

不動産投資ローンでは、保証料や事務手数料等の費用が発生する。

保証料は、借入金額の2%程度が相場となっているため仮に5,000万円の物件であれば、100万円程度の保証料が必要だ。

事務手数料では、定額制と借入金額によって変動する定率制の2パターンがある。

定額制であれば、3~10万円程度みておけばOKだ。

【外注費】

不動産を取得した際には、登記設定や税務に関する相談など専門的な知識を求められる部分が多々ある。

そのため、わからない部分はプロにおまかせしてしまうのもひとつの手段だ。

もしも、不動産投資開始に係る業務の一部を外注するのであれば、当然に費用が発生する。

例えば、不動産登記にまつわる業務を専門家へ依頼するのであれば、5万円~10万円程度の報酬が相場だ。

また、税務相談や法律相談などについては初回無料などの事務所も多々ある。

後に顧問契約を締結するのであれば話は別だが、簡単な相談であれば無料相談を利用してみてもよいだろう。

 

不動産投資を始めるときに必要な自己資金の相場

不動産投資を始める際に必要な自己資金の相場は、不動産購入時の頭金として平均20~30%が相場である。

もちろん、新築物件なのか中古物件なのか、購入費用はいくらなのかによっても自己資金が異なる。

ただ単純に自己資金が多ければ多いほど、安定した賃貸経営が可能だ。

では、中古物件および新築物件の頭金についてもう少し具体的に解説をしていく。

 

中古物件

頭金は多く入れれば入れるほど、後の賃貸経営は楽になるし、キャッシュフローも良くなり、融資を受けやすくなる。

しかし、物件価格の20~30%もの金額を頭金として入れるのはなかなか容易ではない。

仮に5,000万円のアパートを1棟購入しようとすれば、1,000万円~1,500万円の頭金が必要になる。

他にも税金や諸費用などの費用が発生することを考えれば、お金を貯めるための時間ばかりかかってしまうことだろう。

実際に中古物件を購入される方であれば、フルローンで物件を購入される方が多い。

そもそも中古物件のメリットとして、もともと居住者がいる物件を購入できる可能性がある。もし仮に、満室物件を購入できたとすれば銀行側も融資をしやすくなる。

そのため、中古物件はキャッシュフローが悪くなければ、フルローンやオーバーローンでの購入も可能だ。

 

新築物件

不動産投資をこれから始めようと考えている方の中に、新築物件から開始しようと考えている方は少数かと思う。

とくに、賃貸経営で収益を得ようと考えているのであればなおさらだ。

そして、新築物件であってもフルローンやオーバーローンも可能だが、厳しいのも事実だ。

新築物件を購入するのであれば、最低でも10%程度の頭金を準備しておいたほうが良いだろう。もっといえば20~30%程度の費用を用意しておいたほうが良い。

いずれにしてもキャッシュフローをいかによく見せるかがポイントだ。

また、新築物件に限ったことではないが融資面談時に的確に返答できる準備をしておこう。

 

フルローン・オーバーローンはリスクが高い

中古物件であれば、フルローンやオーバーローン審査が比較的通りやすいと解説したが、リスクが高いので注意が必要だ。

そもそもフルローンとは頭金を入れることなく、物件購入費用すべてをローンで支払う方法ということで知られている。

一方で、オーバーローンという言葉を聞いたことがある方は少ないかもしれない。

オーバーローンとは物件価格以上の融資を受けるということだ。

簡単に言えば、5,000万円の物件を購入するために5,500万円の融資を受けるローンだ。物件購入価格以上の500万円については、初期費用に充てたり、中古物件であれば修繕費に充てたりできる。

初期費用の準備が難しい方にとっては、とても魅力的なローンシステムだがリスクが高いので注意しなければいけない。

フルローン・オーバーローンのもっとも懸念すべきリスクは“高額の借金を背負う”ということだ。

賃貸経営は入居者がいてはじめて収益がある。

入居者がいなければ多額の維持費を支払いながらも収益を得ることはできない。

しかし、ローンの返済は入居者の有無に関わらず行わなければいけない。

もしも、フルローン・オーバーローンで無理やり物件を購入した挙げ句、キャッシュフローが悪化し破綻となれば最悪の事態である。

仮に、不動産を売却してしまおうと考えてもフルローンやオーバーローンであれば、ほとんどの場合に残債が出てしまう。

オーバーローンについては下記の記事で詳細に解説しているので、こちらも参考に見ていただきたい。

【不動産投資のオーバーローンとは?メリットや特例の詳細も解説】

 

初期費用以外に残しておきたい資金

初期費用として、不動産購入費用や各種税金や諸費用があると紹介した。

ただ、賃貸経営を始める際の初期費用にすべてのお金を費やしてしまうと、後に大変な思いをしてしまうので注意してほしい。

例えば、不動産投資の初期費用として発生する不動産取得税には注意が必要である。

不動産取得税は、不動産購入後3~6か月後と忘れた頃に納税通知書が届く。

今回、初期費用として冒頭で紹介したが、あくまでも購入後しばらく過ぎてから納税通知書が届くと覚えていてほしい。

他にも手元資金として潤沢に資金を貯めておいたほうが安心である。

賃貸経営では入居者がいなければ家賃収入は得られない。

また、周辺の家賃相場も自分の意志とは関係なく下がったり上がったりする。

当初の利回りを大きく下回っても、不測の事態が発生しても対応できるよう、資金を確保しておこう。

また、賃貸経営が軌道に乗ってきて収益を上げられるようになれば、ローンの繰り上げ返済をしたり、資金を貯めておいたりしよう。

 

まとめ

今回は、賃貸経営を始める際に必要な“初期費用”について解説した。

賃貸経営を始める際に必要な初期費用は、不動産購入費用から税金、諸費用など様々だ。実際には、不動産購入費用以上の各種費用が発生している。

オーバーローンを利用して各種費用もローンに組み込めれば、自己負担額0円から賃貸経営を開始できる。しかし、キャッシュフローが厳しくなりオーバーローンやフルローンは非常にリスクが大きい。

不動産投資は初期費用以外にも維持費が必要だ。たとえ入居者がいなくても必要な費用は支払わなければいけない。

最低でも、頭金以外の初期費用については自己資金で準備しておこう。

15,237人の不動産オーナーが
購読している無料メルマガ

 
賃貸不動産経営におけるあらゆる情報を整理し、オーナーとして必要な知識をアップデートできる情報を提供しています。
サイトでは記載できない秘匿性の高い情報も公開しています。



▼こちらよりメールアドレスを登録してください▼


プライバシーポリシー
最終更新日 : 2020年4月20日
弊社では以下のようにプライバシーポリシーを掲げ、お客様の個人情報の保護につとめています。弊社のサービスもしくは商品を購入した場合、または弊社の物品の無料進呈等キャンペーンに応募した場合には、プライバシーポリシーに同意したものとみなされます。本プライバシーポリシーを熟読してご理解ください。個人情報とは
弊社のプライバシーポリシーでは、「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であり、その氏名、生年月日、電話番号、住所、E メールアドレスその他の記述、画像、音声又は個人別に付与された番号、記号その他の符号によりその個人を特定、識別できるものをいいます。また、「保有個人データ」とは、個人情報保護法に定める保有個人データをいいます。個人情報の収集方法
サービスをご利用いただく際に、氏名、E メールアドレス等の個人情報を収集させていただく場合があります。これらの情報は、すべて以下の収集目的に従って、適法かつ公正な手段により収集されます。人種、民族、本籍地、宗教、政治的見解及び労働組合への加盟に関わる個人情報については、これを収集・利用いたしません。個人情報を収集・利用する目的
弊社は、以下の目的で個人情報を収集または利用いたします。
1.教材の配送、及び、Eメールや郵送等によるニュースレターの送信
2.弊社、または、セミナーの主催者もしくは共催者、弊社と商品もしくはサービスを共同で販売する第三者または弊社と共同でキャンペーンを行う第三者その他のビジネス・パートナー(以下あわせて「ビジネス・パートナー」といいます)の商品の発送に関する情報、商品・サービスに関する情報を提供するため
3.弊社および弊社のビジネス・パートナーのサービスもしくは商品の開発・改善を目的とした調査・検討を行うため
4.弊社および弊社のビジネス・パートナーのサービスもしくは商品に関する統計的資料を作成するため
5.弊社および弊社のビジネス・パートナーの求人情報を提供するため
6.その他弊社の経営方針もしくはマーケティング戦略の策定・改善を目的とした調査・検討を行うため
7.お客様からの問い合わせに対して、回答や連絡を行うため
8.お客様にとって弊社が有益であると判断した情報を提供するため

情報の第三者への開示について
1.弊社は、下記2または3に該当する場合を除き、お客様の同意なく個人情報を第三者に開示することはありません。
2.弊社は、以下のとおり、個人情報を共同利用することがあります。
1.共同利用者:各種セミナー、教材開発の主催者および共催者および講師・インストラクター
2.共同利用される個人データの項目
3.氏名(窓口担当者を含む)
4.住所(郵便番号を含む)
5.E メールアドレス
6.性別
7.電話番号
8.FAX番号
9.勤務先名
10.肩書き・部署
11.職業
12.弊社が管理上付与するお客様番号
3.共同利用の目的
1.弊社および弊社のビジネス・パートナーの商品の発送に関する情報、商品・サービスに関する情報またはキャンペーン情報を提供するため
2.弊社および弊社のビジネス・パートナーのサービスもしくは商品の開発・改善を目的とした調査・検討を行うため
3.弊社および弊社のビジネス・パートナーのサービスもしくは商品に関する統計的資料を作成するため
4.弊社および弊社のビジネス・パートナーの求人情報を提供するため
5.その他弊社の経営方針もしくはマーケティング戦略・営業戦略の策定・改善を目的とした調査・検討 を行うため
6.お客様にとって弊社またはビジネス・パートナーが有益であると判断した情報を提供するため
4.共同利用する個人情報の管理責任者:株式会社アーキバンク

弊社は、以下の場合には個人情報を第三者に開示することがあります。
1.法令により情報の開示が求められる場合
1.人の生命、身体または財産の保護のために必要があると弊社が判断した場合
2.国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けたものが法令の定める事務を遂行することに対して協力すること、また、その他公共の利益のために特に必要があると弊社が判断した場合
3.お客様または弊社の権利の確保のために必要であると弊社が判断した場合
5.業務遂行に必要な限度で個人情報の取扱いを委託する場合

保有個人データの開示等
1.お客様は、弊社所定の手続により、以下の請求を行うことができます。
1.弊社の保有する自己の保有個人データが誤った情報でないことを確認すること(保有個人データの開示)
2.弊社の保有する自己の保有個人データの利用目的の通知(保有個人データの利用目的の通知)
3.弊社の保有する自己の保有個人データが誤った情報である場合に、それを追加、訂正、削除すること(保有個人データの追加、訂正、削除)
2.弊社は、前項(3)の保有個人データの訂正または削除の可否を決定した場合には、遅滞なく、当該お客様に通知します。
3.これらの請求を行いたい場合には、下記の通り対応させていただきます。
1.「開示等の求め」の申し出先下記宛、所定の申請書に必要書類・手数料を添付の上、エクスパック500または簡易書留で郵送をお願い申し上げます。なお、封筒に朱書きで「開示等請求書類在中」とお書き添えいただければ幸いです。
2.住所:〒 150-0002  東京都渋谷区 渋谷2-4-6 3F 株式会社アーキバンク
3.「開示等の求め」に際して提出すべき書面(様式)等「開示等の求め」を行う場合は、まず、Eメールにてご連絡ください。申請書をお送りいたします。申請書のご請求は、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
株式会社アーキバンク:info★archibank.co.jp(スパム防止のため、★の部分を半角@に変えてご送付ください。)
4.代理人による「開示等の求め」「開示等の求め」をする者が代理人である場合は、下記の書類(A、B又はC)が必要となります。
A.親権者、未成年後見人の場合
・戸籍謄本(親権者の場合は扶養家族が記入された健康保険証のコピーも可)1通
B.補助人、保佐人、成年後見人、任意後見人の場合
・後見登記事項証明書1通
C.委任による代理人の場合
・委任状1通(実印によるもの)
・ご本人の印鑑証明書1通
5.「開示等の求め」の手数料及びその徴収方法
開示・利用目的の通知の求めの場合に限り、1回の申請ごとに、以下の金額(弊社からの返信のためのエクスパック500または簡易書留郵便費を含む)を申し受けます。
開示等の求めに関する手数料:1,000円
1,000円分の郵便切手を申請書類に同封してください。
*手数料が不足していた場合、及び手数料が同封されていなかった場合は、その旨ご連絡差し上げますが、ご連絡後1ヶ月以内にお支払いがない場合は、開示の求めがなかったものとして対応させていただきます。
6.「開示等の求め」に対する回答方法
申請者の申請書記載住所宛に書面によってご回答申し上げます。
7.開示等の求めに関して取得した個人情報の利用目的
開示等の求めにともない取得した個人情報は、開示等の求めに必要な範囲でのみ取り扱うものとします。提出いただいた書類は、開示等の求めに対する回答が終了した後、2年間保存し、その後破棄させていただきます。提出いただいた書類はお返しできません。
[保有個人データの不開示事由について]
次に定める場合は、不開示とさせていただきます。
不開示を決定した場合は、その旨、理由を付記して通知申し上げます。
また、不開示の場合についても手数料の返還は行いませんのでご容赦ください。
・申請書に記載されている住所・ご本人確認のための書類に記載されている
・住所・弊社の登録住所が一致しないときなどご本人が確認できない場合
・代理人による申請に際して、代理権が確認できない場合
・所定の申請書類に不備があった場合
・開示の求めの対象が保有個人データに該当しない場合
・ご本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
・弊社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
・他の法令に違反することとなる場合

個人情報の安全性
弊社では、個人情報の不当なアクセスによる紛失、破壊、改ざん、漏洩などのリスクに対して、合理的かつ厳正な安全対策を講じておりますが、以下の事由など弊社の責に帰すべからざる事由を原因とする個人情報の紛失、破壊、改ざん、漏洩などに関しては、弊社では責任を負いかねますので、ご注意ください。
1.誰でもアクセスできる形態でインターネット上に個人情報を開示した場合
2.弊社以外のウェブサイトにおいて個人情報を開示した場合
3.お客様の利用した端末から個人情報が漏れた場合
4.お客様の管理下にあるパスワードの使用を原因として個人情報が漏れた場合
5.各種申込フォームにお客様が入力したメールアドレスが間違っている場合
(各種申込フォームでは内容をお客様に確認していただくために、登録されたメールアドレスに申込情報を自動的に配信いたします。そのため間違ったメールアドレスであっても、そのメールアドレスに申込情報が自動的に配信されます。)
6.各種申し込みフォームに入力された情報は、ブラウザ上で申し込み完了の動作まで、その情報がフォーム上に表示されることがあります。ブラウザを閉じずにそのまま離席するなどして他人に覗き見される場合。
(回線上に問題が生じた際に、再度申し込み情報を入力することを省略するためにセッション管理という技術を利用しています。 申込を完了する、または、申し込み途中で申込を中止する時はブラウザを閉じることで回避できます。)

セキュリティについて
1.個人情報の登録が発生するWebページではデータ送信の際に、業界で機密保持の標準規格として使用されているSSL(Secure Socket Layer)暗号化技術を使用しております。

プライバシーポリシーの変更
1.本プライバシーポリシーの内容は、お客様に通知をすることなく変更されることがあります。
2.プライバシーポリシー変更後は、弊社が別途定める場合を除いて、弊社のウェブサイトに掲載した時から効力を生じるものとします。

【お客様へのご協力とお願い】
弊社より、個人情報を含むメールが配信される場合は以下の通りです。
これらの際には申込時に入力されたメールアドレスに登録内容(個人情報)を含むメールが配信されます。メールアドレス入力を間違えた場合でも、そのメールアドレスに個人情報が含まれるメールが配信されます。大抵はエラーメールとなると思われますが、間違えたメールアドレスが利用されていた場合には、そのメールアドレスに個人情報を含む登録内容が送信され、個人情報が漏洩する可能性があります。各種サービス・キャンペーンの購入・応募時の情報入力の際には十分ご注意くださいますようお願い申し上げます。

・メールマガジンを購読された時に登録内容を確認する為に自動配信されるメール
・プレゼント・キャンペーンに応募された時に登録内容を確認する為に自動配信されるメール
・申込フォームからの申込をされたときに申込内容を確認する為に自動配信されるメール
・教材が配送される場合に配信される発送完了のお知らせメール
以上

株式会社アーキバンク

150-0002  東京都渋谷区 渋谷2-4-6 3F

連絡先:info★archibank.co.jp
(スパム防止のため★部分を半角@に書き換えて送付ください。)

















不動産投資顧問無料相談

  • まだ物件を所有していないのですが顧問可能でしょうか?
  • 築年数が30年を超えていますが買い替えは可能ですか?
  • 買い替えをする場合期間はどの程度必要でしょうか?
  • 資産組み換えで新築サポートは可能でしょうか?
  • 相続対策や節税のアドバイスも可能でしょうか?

不動産投資顧問ではどのようなサービスを受けることができるのか?どのようなメリットがあるのか?また具体的なお悩みがある場合は無料相談も可能となります。無料相談だけでも得られるものがあると思います。こちらよりお申し込み下さい。

投資顧問の詳細&無料相談
はこちらより